学究:徳富蘇峰(53)関連史料[52]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

78.1909年(明治42年) 5月 31日 「●國際新聞協會發會」

一部引用↓

「國際新聞協會の成立は正しく日本の新聞史上に一新紀元を畫せるもの也、日本に新聞始まつて以來斯許り有力なる記者の相集まれることなく斯迄に朝野の間に重視せられたる會合を見ず、往年内外新聞記者懇話會なるものありしかど一兩回にして潰して、後外電記者俱樂部なるもの起こりが之も外電に關係ある記者のみの會合たるに過ぎざりき、今回の國際新聞協會に至つては都下の重要なる新聞記者はいふも更なり英米獨蘭等の新聞社通信社にして苟も其特派員を此地に派したらん限りの者は悉く來つて協會の旗下に集まれり之を國別にして五個國、之を社數に算して二十四社、會員の數未だ甚だ多からずと雖も其新聞紙界に重きをなすべきは英國の皇立新聞記者協會に異らず而して此重要なる一大團體は一昨廿九日タイムスのチロル氏等が破格の拝 を遂げたる當日を以て帝國ホテルに堂々たる一大發會式を擧行したり四月廿日初めて創立委員二十餘名の會合を見たる後此に至る迄日を經ること約五十日(中略)
△發會式晩餐會を開けり陸軍戸山學校軍樂隊の奏樂に伴ひて夫々設けの席に着き會長箕浦勝人氏を中心に伊藤公桂侯チロル氏モリソン氏ヘンリー、ジヨーヂ氏の主賓其左右に居流れ副會長徳富猪一郎ブリンクリーの二氏は中央に委員長ケネデー氏は主賓と反對の席の中央を占めたり湧くが如き歓聲の裏に晩餐の献立次第に進みて愈デザート、コースに入るや箕浦會長の發聲にて一同 天皇陛下の萬歳を三唱し次でブリンクリー氏は立つて伊藤公の爲に乾杯の辭を述ぶ(以下、省略)」

⇒「国際新聞協会」の成立とその意義、発会式の模様などについて伝えた記事。

 「国際新聞協会」の価値については、以下のような纏めることができる。

 ①これまでに成立した「内外新聞記者懇話會」や「外電記者俱樂部」などの記者団体とは異なり、参加する記者や新聞社に広がりがある。

 ②イギリス、アメリカ、ドイツ、フランスの新聞社通信社に所属する特派員が協会に参加していること。参加している会社は二十四社を数える。

 記事後半部分では、5月29日に開かれた「発会式晩餐会」の様子が伝えられる。

 主なる参加者としては、箕浦勝人、伊藤博文桂太郎、チロル、モリソン、徳富猪一郎、ブリンクリーらの名前があがっている。(ブリンクリーについては、学究:徳富蘇峰(49)関連史料[48] - 学究ブログ(思想好きのぬたば)を参照。)

 発会式の中で、箕浦勝人発声のもと「天皇陛下の万歳を三唱する」のは、印象的な場面であると言える。

 

伊藤博文関連書籍:伊藤博文 近代日本を創った男 (講談社学術文庫)

          伊藤博文演説集 (講談社学術文庫)

          伊藤博文と明治国家形成 「宮中」の制度化と立憲制の導入 (講談社学術文庫)

 陸軍学校関連書籍:参謀本部と陸軍大学校 (講談社現代新書)

学究:高嶋米峰(52)関連史料[51]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

67.1926年(大正15年) 3月 9日 「世相は動く 成年とは何歳か 娼妓取締規則の改正に就て【上】 高島米峰

全文引用↓

「變なことを尋ねるやうだが、日本では、一體、人間の成年を、何歳ときめて居るのだらう。
 冗談ぢやない。民法のまづ最初に滿廿歳の人間を以て成年としその能力を認めて居るではないか。
 イヤ、その位のことは、失禮ながら、拙者も承知して居るのだ。ところが吾々の實際生活上、果してその民法の條文が、條文通りに、活用されて居るかどうかを考へる時、そこに「日本人の成年は何歳だ」といふ愚問が起つて來るのである。マア、かうだ、聴いてくれ給へ。
 今更らしく、立憲政治の本義などと、開き直つて申上げるまでもなく、それは政治家と稱する、少數の人々だけの政治でなくて、國民の政治でなくてはならない。いはゆる國民とは、國家が、その能力を認めた人間であるとするならば、滿二十歳以上、即ち國法上成年に達した人間は、總て政治に参與し得べきものでなくてはならない。若し成年に達しながら、政治に参與し得ないものがあるならばそれは一人前の國民ではなくて、「國民見習」とか「國民心得」とか、さては、ずつと高く買つて、「國民事務取扱」とでもいふべきものであらう。
 ところで、新選擧法――人は、普通選擧法と言つて居るが、拙者は、不通選擧法と呼んで居る。と言ふのは、國民の半數である女性に不通であり、選擧権において二十五歳以下の男性に不通であり、被選挙権において三十歳以下の男性に不通であり、殊に、不合理にも、刑余者に對して、全然不通であつて、七千萬國民の、大多数に不通なる選擧法を、普通選擧法と呼ぶ程の雅量を、拙者は持合はせて居ないから、――に依ると、日本人の、しかも男性の國民としての能力を、二十五歳、若くは三十歳以上において、これを認めることにし、女性に對しては、全然、その國民としての能力を、認めないのであつて、女性は到底、政治上の成年者たるべき、可能性のないものとせられ、男性も、廿五歳若くは三十歳未滿では、政治上の未成年者として取扱はれるのである。それは恐らく、民法で認めて居る人間の能力といふものゝ中には、政治的能力といふものは、加はつては居ないといふことを主張するのであらう。
 民法で、一人前の人間だと認めて居るものも、選擧法では「人間見習」とか「人間心得」とか、としてしか認めてくれないことを不都合だと言つて、當局を責ても、手答へは無いかも知れない。それは、立法者が、男性ばかりだといふところに女性の不利があり、老人ばかりだといふところに青年の不利がある。そこに、日本人の成年に、二種類出來上らなければならない原因が、伏在して居るのではあるまいか。」

⇒高嶋米峰の「成年論」「娼妓取締規則改正論」に触れることができる記事。

 高嶋はまず、冒頭から「日本では人間の成年を、何歳ときめているのか」と問いかけ、民法で満20歳と決められてはいるものの、それが徹底されているのかに疑問を呈している(1~3段落目)。

 次に、高嶋の国民論、政治論が説かれる。立憲政治の名のもとにおいては、成年となったものは政治に関与する資格を持ち、もし政治に参加できないものがいるとすれば、それは「国民」とは言えず、「國民見習」「國民心得」「國民事務取扱」などと称すべき存在である(4段落目)。

 次段では、1925年に加藤高明内閣により制定された「普通選挙法」に対して、内容の不充分さからして「不通選挙法」と呼んでも差支えないものと主張している。その主なる理由としては、女性、(選挙権における)25歳以下の男性、(被選挙権における)30歳以下の男性、刑余者に、適切な権利が認められていないことがあげられている。民法では、成年を「満20歳」からと決めているにもかかわらず、選挙権や被選挙権においてそれが守られていないのは間違いである。これでは民法の認める人間の能力の中に、政治的能力は加味されていないことになるだろう(5段落目)。

 最後に高嶋は、上記のような「矛盾」が生じている原因として、政治の中心にいるものが、「男性+年寄り」に偏っていることをあげ、どうしてもその反対に位置する「女性」や「青年」には不利な状況が生まれやすくなっていると指摘している(6段落目)。

 

加藤高明関連書籍:加藤高明: 主義主張を枉ぐるな (ミネルヴァ日本評伝選)

          国民国家と戦争 挫折の日本近代史 (角川選書)

          滞英偶感 (中公文庫)

 

学究:徳富蘇峰(52)関連史料[51]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

77.1909年(明治42年) 5月 27日 「●首相邸午餐會」

全文引用↓

「桂總理大臣は廿六日官邸に於て來朝中のタイムス外報主任チロル同北京特設通信員モリソン兩氏の爲めに午餐會を催し左の人々を招待せり
 英國代理大使ラムポールド氏、松方侯、林伯、福島中將、後藤男、齋藤男、高橋男、石井次官、若槻次官、長谷場議長、添田興銀總裁、柴田内閣書記官長、倉知政務局長、萩原通商局長、清野滿鐡理事、アニソン氏、プリンクリー氏、徳富猪一郎氏及我社の土屋元作」

桂太郎首相が、日本を訪れている『ロンドン・タイムズ』のチロルとモリソンを招いて、午餐会を開いた模様を伝えた記事。チロルとモリソンについては、前回の記事(⇒学究:徳富蘇峰(51)関連史料[50] - 学究ブログ(思想好きのぬたば))を参照。

 午餐会に招待された人物のうち、幾人かをとりあげてみる。

 「添田興銀總裁」とあるのは、添田壽一のこと。添田は、明治から昭和期に活躍した大蔵官僚で、金融部門において台湾銀行頭取、日本興業銀行総裁を務めた。また、他分野においても中外商業新報社長、報知新聞社長、勅選貴院議員などを務めた。

 「清野滿鐡理事」とは、清野長太郎(せいのちょうたろう)のこと。清野は、明治から大正期に活躍した内務官僚。秋田県知事や満鉄理事、兵庫県知事、神奈川県知事などを務める。兵庫県知事時代においては、社会事業政策として職業紹介所の設立に努めた。関東大震災における復興局長官に就任したことでも知られている。

 土屋元作は、明治から昭和前期の新聞記者。早稲田専門学校に学び。のちに福沢諭吉に私淑。時事新報社、大阪毎日、大阪朝日、国際通信社等、様々なメディアで勤務し、その経験が買われ大阪時事新報社主筆となる。

 

添田壽一関連書籍:日本のエコノミスト (1984年) (エコノブックス〈6〉)

 桂太郎関連書籍:桂太郎―予が生命は政治である (ミネルヴァ日本評伝選)

         宰相桂太郎―日露戦争を勝利に導いた首相の生涯 (光人社NF文庫)

         近代日本の予算政治 1900-1914: 桂太郎の政治指導と政党内閣の確立過程

学究:高嶋米峰(51)関連史料[50]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

66.1925年(大正14年) 12月 8日 「國民的『建國祭』來春から擧行す 全國の鎮守の森や公會堂等で簡素に」

全文引用↓

永田秀次郎氏や日本青年館理事の丸山鶴吉氏等によつて企てられてゐた建國祭はいよいよ大體まとまりを見たので七日午後二時から青山外苑日本青年館で準備委員有志約百名、集まつて準備總會を開いた、頭山滿翁、長岡將軍 高島米峰、加藤咄堂、平沼騏一郎諸氏の顔も見○た、建國祭宣言書から實行方法などスラスラと解決されたのでいよいよ來春二月十一日の紀元節を期し全國的に建國祭をあげることゝなり直にこの宣傳や準備に取りかゝることに話がまとまつて閉會した
 それによると東京では最も盛大に行ふはすで當日宮中にて紀元節御擧式の時刻を期して市内外の在郷軍人會、青年團、少年團、學生團から勞働思想、教化、婦人等の凡ゆる團體が参集して簡單で力強い式がつづき同時刻全國各地でも鎮守森や公會場でそれぞれに式をあげるのである」

⇒1926年の2月11日に挙行予定の「建国祭」に関する記事。

 「建国祭」は、永田秀次郎や丸山鶴吉らによって提案・準備されていたもので、その最終段階としての「準備総会」が、青山外苑日本青年館で行なわれた。「準備総会」では、建国祭宣言書や実行方法の中身や、紀元節の日に全国規模で建国祭を行うことが決定された。会には、頭山満、長岡外史、高島米峰、加藤咄堂、平沼騏一郎らも参加していた。

 永田秀次郎については、永田秀次郎 | 近代日本人の肖像を参照。

 丸山鶴吉については、丸山鶴吉 | 近代日本人の肖像を参照。

 上記にある長岡外史は、明治から昭和前期に活躍した軍人・政治家。大本営参謀次長(日露戦争時)や陸軍中将、軍務局長、衆議院議員などを務めた。また、スキー技術を日本にはじめて紹介した人物としても知られる。(長岡外史の玄孫には、芥川賞作家の朝吹真理子がいる。)

 「建国祭」には、在郷軍人会、青年団、少年団、学生団、労働関係、教化関係、婦人関連など、あらゆる団体の協力が呼びかけられている。

 

永田秀次郎関連書籍:幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで (講談社学術文庫)

 丸山鶴吉関連書籍:植民地帝国人物叢書 25(朝鮮編 6) 在鮮四年有余半

 長岡外史関連書籍:日本近現代人物履歴事典 第2版

学究:徳富蘇峰(51)関連史料[50]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

76.1909年(明治42年) 5月 25日 「●チロル氏」

全文引用↓

「モリソン氏と談話の後後藤逓相を訪ひ歸途徳富氏を訪問し一旦英大使館の寓所に歸り午後三時半よりブリンクリー氏と市中見物に出懸たり」

⇒ ロンドンタイムスの記者であった「チロル氏」の動向を追った記事。

 動きとしては「モリソン氏との談話⇒後藤逓相訪問⇒徳富蘇峰訪問⇒英国大使館⇒ブリンクリー氏と市中見物」となる。

 モリソンとは、「ジョージ・アーネスト・モリソン」のこと。オーストラリア出身のジャーナリストで、『ロンドン・タイムズ』通信員として活躍した。日本との関連でいえば、以下の二つが有名なものとしてあげられる。

①『ロンドン・タイムズ』の代表として、ポーツマス会議に出席。

②モリソンが蒐集した極東関係の文献はモリソン文庫として有名であり、岩崎久弥がこれを購入することで、東洋文庫設立の足掛かりとした。

 記事中で動向が伝えられる「チロル氏」も『ロンドン・タイムズ』の記者で、徳富蘇峰とも交流があった。

 「ブリンクリー氏」とは、「フランシス・ブリンクリー」のこと。ブリンクリーは、イギリス出身のジャーナリストで、勝海舟との交流により海軍省のお雇い外国人として活躍した。また、浮世絵師である河鍋暁斎に入門したことでも知られている(⇒を参照)。

 

*モリソン関連書籍:日露戦争を演出した男 モリソン(全2巻)上

          日露戦争を演出した男 モリソン(全2巻)下

          北京燃ゆ―義和団事変とモリソン

          北京のモリソン: 激動の近代中国を駆け抜けたジャーナリスト

           G・E・モリソンと近代東アジア: 東洋学の形成と東洋文庫の蔵書

 

学究:高嶋米峰(50)関連史料[49]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

65.1925年(大正14年) 11月 30日 「廢娼デーの日比谷へ 娼妓が轉げ込む 女學生も應援して収穫の多かつた今年の活動」

全文引用↓

「廓清會の廢娼デーは廿九日午前十時から活動を始めたが應援のために矯風會、女子青年會、女子學生聯盟及宗教大學生等二百余名も出動して市内目貫の場所において宣傳ビラをまき賛成者には議會に提出する請願書に記名を求めた九段下には高島米峰氏が出張つて盛んに賛成者を勵誘してゐたが本郷三丁目では女軍指揮者の久布白落實女史が目覚しく活動して高島氏の千七百九十四人といふ成績第一位に次いで千七百三十名の賛成者を求め早稻田付近では安部磯雄氏が出動して千二十名を収穫したが四谷は四百二十九名で一等少く澁谷は六百九十一人で上野は七百人であつた、日比谷では午後一時頃に「私はいま逃出して來ました」といつて飛び込んで來た娼妓がゐたがこれは廓清會本部で交渉することして引取らせたが大體今年は昨年より成績よく賛成者の總數一萬二百八十五人であつた」

⇒11月29日に行われた「廃娼デー」運動の詳細を示した記事。この運動の計画段階については、前回の記事(⇒学究:高嶋米峰(49)関連史料[48] - 学究ブログ(思想好きのぬたば))の内容を参照。

 運動には「矯風會、女子青年會、女子學生聯盟及宗教大學」などから約200名が集まり、宣伝ビラの配布や請願書への記名のお願いに取り組んだ。

 九段下では高嶋米峰、本郷3丁目では久布白落実(くぶしろおちみ)、早稲田では安部磯雄が、それぞれ懸命な呼びかけに動き、多くの賛同者を得た。賛同者数は、高嶋は1794人、久布白は1730人、安部磯雄は1020人等と、細かく記録されている(順位もつけられている)。久布白落実は、大正から昭和期に活躍したキリスト教者で、日本基督教婦人矯風会総幹事/会頭を務めた人物。徳富蘇峰徳冨蘆花の姪にあたる。

 日比谷では「廃娼デー」運動中に、助けを求める娼妓の姿があり、直接的な解決に結びつく効果もあらわれていたことが分かる。

 最終的に賛同者の総数は10285人となった。

 

*久布白落実関連書籍:異文化・交流のはざまで―内田淑子のルーツと生涯

           日本キリスト教史年表

           あなたに平安がありますように 七人の息子を育て 福祉現場に生きて

 安部磯雄関連書籍:安部磯雄の生涯 ― 質素之生活高遠之理想

学究:徳富蘇峰(50)関連史料[49]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

75.1909年(明治42年) 5月 7日 「●横井代議士の辭表」

一部引用↓

「東京監獄の藤澤典獄は横井代議士の緣戚なる徳富猪一郎氏に向つて収監中の横井時雄の件に關し六日午前八時三十分同監獄に出頭せられ度旨を通知し徳富氏は之に應じて出頭せし處同典獄は横井時雄より本書の傳撻を願出でたれば之を交附すとて左記辭職願を渡したり(横井氏とは面會せず)
(中略)
○て徳富氏は午前九時半林田衆議院書記會長を官邸に訪ひて該願書を提出せり是れより左き山形縣遊説中なる長谷場議長は五日午後二時半林田書記官長に宛て「横井代議士辭表提出の報を耳にせり果して事實ならば前回臼井哲夫氏の例により萬般處理せられ度余は午前八時半大曲に向ふべし至急實否返電を望む」との意味の電報を送附し來れるも當時は猶公式の辭表提出前なれば其旨同書記官長は返電を發送し置きし由なるが前記の如く既に公然辭表の提出ありしを以て右の訓電に基き即刻肥塚副議長の決裁を得許可の手續を了すると共に直に内務大臣に向つて補缺の申請を爲し同時に書記官長は其旨再び長谷場議長に電報せり」

⇒横井時雄代議士の辞職過程を伝えた記事。

 徳富蘇峰は、当時東京監獄に収監されていた横井時雄から「辞職願」を受け取り、これを提出した。この願書をもとに、長谷場議長、林田書記官長、肥塚副議長らが動き、横井時雄の辞職は認められた。

 横井時雄が東京監獄に収監されていたのは「日本製糖汚職事件」が原因。衆議院議員辞職、重禁固5か月、追徴金2,500円のダメージを負うことになる。「日本製糖汚職事件」は、「輸入原料砂糖戻税」という期限つき法律の期限延長を求めて、有力衆議院議員への贈賄が行われていた事件である。

 記事中にある「臼井哲夫」は、肥前国高来郡島原村(現在の長崎県島原市)生れの政治家で、横井時雄と同じく「日本製糖汚職事件」に関与し、重禁固10か月の有罪判決を受けた。

 

*「日本製糖汚職事件」関連書籍:小原直回顧録 (中公文庫)

                日本政治裁判史録〈明治・後〉 (1969年)

 臼井哲夫関連書籍:新訂 政治家人名事典 明治~昭和