学究:徳富蘇峰(35)関連史料[34]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

60.1908年(明治41年) 6月 29日 「●大日本文明協會」

全文引用↓

「昨日上野精養軒に於て午餐會を催したり來會者約七十名江藤理事本會の目的は戦後經營の一手段として歐米の智識を普及するため善良なる書物を選び飜譯出版をなすにありと述べ浮田博士編輯部員を代表して編輯に關する抱負を語り名譽會長大隈伯之れに次ぎ今の日本は猶未だ模倣時代にある事及歐米の語學は普及せざるを以て飜譯物の必要なること模倣は頓て創作を産み出すべきこと及此會の事業にして成功せんか學者優遇の道を講じ創作物の刊行を爲すべきこと等有益なる演説を以て挨拶に代ふ。來賓總代として徳富蘇峰氏飜譯は極めて難事なるを以て其心して編輯に従事せられたき事又大業なる豫告など爲さざる事等二三の希望を述べて答辭とし一同撮影の後散會せり」

 ⇒6月28日に開かれた「大日本文明協會」の午餐会の様子を描いた記事。

 大日本文明協会とは、明治後期~昭和前期に活動した文化団体。大隈重信が主唱して、1908年(明治41年)4月3日に設立された。東西文明の統一を目指して、当時の欧米の思想を代表する名著を翻訳し、世界文化の流行に触れる機会を提供することを目的とした団体である。史料中でも、日露戦争後の協会運営として、欧米の善良なる書物を翻訳出版していくという方針が示されている(編集長・浮田和民)。

 協会の名誉会長・大隈重信は、当時の日本の現状を「模倣時代」と呼び、欧米の言語の普及度の低さに鑑み、日本での翻訳物の出版の必要性を説いている。

 来賓総代として参加している徳富蘇峰の発言にも注目。①翻訳という行為は非常に難しい、②大袈裟な予告・宣伝は控えるべき。

 

*大日本文明協会関連書籍:国史大辞典〈第8巻〉

 大隈重信関連書籍:大隈重信 - 民意と統治の相克 (中公叢書)

          大隈重信自叙伝 (岩波文庫)

          福澤諭吉と大隈重信―洋学書生の幕末維新 (日本史リブレット)