学究:高嶋米峰(10)関連史料[9]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

15.1916年(大正5年) 5月 14日 「●本日の講演」

全文引用↓

 「風俗あらため會午後六時上宮敎會(婦人と職業)加藤咄堂(婦人と参政權)高島米峰(婦人と宗教)境野黄洋(婦人と教育)宮田修▲人道講話小石川東洋女學校(空也上人と近江聖人との對照)村上専精▲銀座敎會午後七時半(宗教と神)植村正久▲青年會館午後一時半横田格之助、シュローブ▲京橋敎會二宮邦次郎▲求道會館午前九時(徹底の淵源)近角常観▲淺草青年傳道館原善久、三浪徳林、窪川旭丈、來○○道▲統一敎會午前三並良夜向軍治」 (○○は馬と豚の部首が王の漢字?)

 ⇒「風俗あらため會」が上宮教会で行われ、講演内容がどんなものであるかが示されている。またその他にも、各施設での各講演が紹介(宣伝)されている。村上専精の名前は、これまで見てきた史料の中でも度々確認でき、そのほとんどが講演者として登場していたことから、大正期における宗教関連の講演会において引っ張りだこであったことが分かる。
 私の個人の関心としては、「▲求道會館午前九時(徹底の淵源)近角常観」が大変興味深い。「大正期の青年が宗教とどのように向き合っていたのか」を一つの研究題目にしていることもあり、以上のように同日に様々な宗教関連の講演会が開催されていた事実は、注目に値する。

 

[人物紹介]

二宮邦次郎・・・・・・備中高梁生まれの牧師。松山女学校( 松山東雲学園)初代校長。
         同志社の神学科に学び、受洗は新島襄から授かった。

三並良(はじめ)・・・・・・

伊予国松山の漢学者・歌原邁の子。新教神学校にを卒業後、向軍治(史料中に名前あり)らと共に普及福音教会を設立する。明治24年(1891年)に壱岐坂教会の牧師になるが、その後普及福音協会を離れて、ユニテリアンに加わる。明治33年(1900年)に日本ゆにてりあん協会機関紙「六合雑誌」の編集長を務める。後に、ユニテリアンの牧師になり、日本ゆりてりあん協会の会長を務める。

向軍治・・・・・・三並良とともに普及福音教会を設立。その後、日本ユニテリアン弘道会に入り、理事などを歴任。また、神田乃武らとともにローマ字運動を展開し、39年ローマ字ひろめ会を設立。反戦思想を主張し、しばしば筆禍・舌禍事件を起こす。

 

*近角常観関連書籍:近代仏教と青年――近角常観とその時代

 ユニテリアン関連書籍:ユニテリアンと福沢諭吉


 

学究:徳富蘇峰(10)関連史料[9]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

__________________________

 22.1898年(明治31年) 4月 22日 「●諸會」
一部引用↓

「▲政治外交経済諸問題に關する名士の意見を發表すべき機關として太平洋局會なる者起り明二十三日(土曜日)午後六時より第一回演説會を神田青年會館に開く 幹事は有用安次郎、松本君平の兩氏にて第一回の辯士は大石正巳、島田三郎、江原素六、鈴木充美、田口卯吉、○山和夫、徳富猪一郎等の諸氏問題は○に外交と財政に關する演説なりと云ふ」(○は認識不可の部分)

キリスト教関係者が多い。

 

*田口卯吉関連書籍:田口卯吉の夢

 

23.1898年(明治31年) 11月 7日 「●山縣侯と自由黨」
一部引用↓

(山縣侯と自由党系の連携各策において)「自由黨に向て交渉を始めしは一昨夜來の事にして末松伊東等の諸氏も此間に奔走し徳富猪一郎氏の如きも挑(注:字ミス⇒提)燈をブラ下て頻りに往來し居れり」

徳富蘇峰の政治的活動の一端が示される。

 

山県有朋関連書籍:山県有朋――明治日本の象徴 (岩波新書)

          山県有朋と明治国家 (NHKブックス)

 

 

24.1898年(明治31年) 11月 14日 「●當選祝賀會」
一部引用↓

「片岡健吉氏は議長當選祝賀會を一昨夜芝紅葉館に開けり招待に應じて會せいしものは尾崎三良、馬越恭平、大江卓、竹内綱、雨宮敬次郎、岩田作兵衛、佐佐田懋、田中平八、中立議員十數名前代議士伊藤徳太郎、千葉禎太郎其他若宮正音、徳富猪一郎等の諸氏四十餘名にして座定まるや片岡健吉氏立つて挨拶を述べて曰く(後略)」

⇒片岡健吉の議長当選を祝した集まりの様子が描かれる。片岡は、立志社国会期成同盟自由党を結成した自由民権家であり、明治18年に洗礼を受けプロテスタントになったことでも知られる。史料中の大江卓は、義父に後藤象二郎がおり、「マリア・ルス号事件」発生時に、清国人奴隷232人を、自ら裁判長となって解放したことで知られている。この大江の判断は、在日華僑の人々から賞賛された。

 

*片岡健吉関連書籍:片岡健吉先生の生涯―伝記・片岡健吉 (伝記叢書 (234))

 大江卓関連書籍:大江卓 シリーズ 福祉に生きる

学究:高嶋米峰(9)関連史料[8]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

14.1915年(大正4年) 10月 26日 「●支那布教旌功会」

全文引用↓

「今春支那布教權問題に就て創立せられたる支那布教權問題佛教權問題佛教徒大會にては一昨廿三日午後一時より淺草本願寺に於て支那布教旌功會を開催し支那開教の最初の功労者たる小栗栖香頂師の追弔會を催し併せて支那布教權に關する報告演説會を開けり先づ本願寺法主大谷光螢伯の親修追弔法養あり次で別堂に移り初めに安藤鐡腸氏審に布教權の意義より日支交渉案件に布教權の入りたること及び之を貫徹せんとして佛教徒が誠意の運動をなし其他日の商議に委せらるゝや引續き議會に對して該問題の建議案を提出し大多数にて可決したるをより更に今後東洋平和の爲め布教權確認の必要なるをに論及し約一時間に亙りて報告し次で日置默仙師(代理)大森禅戒、渡邊海旭、和田對白、加藤咄堂、高島米峰、柴田一能、水野梅暁、高木政勝、田中舎身、島地大等の諸氏順次登壇或は小栗栖師の人格を讃へ或は支那布教の急務を説き聴衆に感動を與へ午後七時過會を閉ぢたり聴衆満堂頗る盛會なりき次で別室に於て懇親會を開き是亦來會者六十餘名、席上本城安太郎、野口日主、奥野市次郎、來馬琢道、龍口了信、葛生能久、高木政勝諸氏の演説あり歓興頻に動き十時過散會せり」

⇒上記の「支那布教權問題」とは、1915年に提示された「対華21ヶ条要求」の「第5号 中国政府の顧問として日本人傭聘方勧告、其他の件」の「支那における本邦人の布教権を認むること」の一項が発端となり盛り上がった一テーマである。この記事中では仏教界の動向が描かれ、浅草本願寺で「支那布教旌功會」が開かれたとされている。支那布教の先駆者・小栗栖香頂の追悼式、大谷光螢らによる演説、仏教者による「今後東洋平和の爲め布教權確認の必要なる」の確認などが行われ、仏教者の「支那布教權問題」に対する関心の高さが伺える。

 

※小栗栖香頂(おぐるすこうちょう)関連書籍:

 日中浄土教論争―小栗栖香頂『念仏圓通』と楊仁山

 楊仁山の「日本浄土教」批判: 小栗栖香頂『真宗教旨』をめぐる日中論争

 対華21ヶ条要求関連書籍:父が子に語る世界歴史 6 [新装版]: 第一次世界大戦と戦後

             対華二十一ヵ条要求とは何だったのか――第一次世界大戦と日中対立の原点

 

学究:徳富蘇峰(9)関連史料[8]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

19.1897年(明治30年) 10月 21日 「●不信任決議

全文引用↓

 「二十日午後一時三十五分青森縣特發 本日臨時縣會に於て議事に先ち十二名に對する十七名の多數にて本縣知事牧朴眞氏の不信任を決議し知事は直に取消すべき旨の通知を發せり徳富内務参事官も其議事を傍聴し居たり」

⇒青森縣知事・牧朴眞の不信任決議について、関与する徳富蘇峰の動向を伝える。

 

20.1897年(明治30年) 11月 2日 「●陞位及叙位」

全文引用↓

「昨日の官報を以て田尻稻次郎氏他五百二十九名の陞位叙位を發表せり其中には尾崎行雄蒲生仙二氏共に正五位に進み徳富猪一郎氏は特に正五位に叙せられたり」

徳富蘇峰正五位に叙せられたことが伝えられる。

 

21.1897年(明治30年) 11月 25日 「●文学雜話會」

全文引用↓

「渡邊洪基、徳富猪一郎、都筑馨六 其他數氏の發起にて一昨日上野精養軒に懇親雑話會を開き會するもの前田健次郎、橋本雅邦、福地源一郎、依田百川、岡倉覚三、三宅雄次郎、坪内雄藏、伯爵柳原義光、子爵小笠原長生 落合直文、淺井忠、安藤仲太郎、松本君平、佐々木信綱、幸田露伴、鈴木得知、都筑馨六諸氏其他都合九十八名にして年長を以て依田百川氏一場の演説を爲し續て徳富猪一郎氏立つて本會を繼續して少なくとも隔月に一回宛相會合せんとて委員を選定することを主張したるに孰れも之を賛成し夫より洋食の饗應ありて退散したり」

⇒渡邊洪基(帝国大学初代総長)・徳富猪一郎・都筑馨六(外務官僚)が中心となって、上野精養軒で開いた「文学雜話會」の模様(参加者の顔ぶれなど)が伝えられている。日本画家の橋本雅邦、東京美術学校日本美術院の設立・創設に尽力した岡倉覚三(天心)、近代日本文学の確立に貢献した坪内雄蔵(逍遥)、『五重塔』などの代表作をもって一時代(紅露時代)を築いた幸田露伴など、文学界・藝術界の立役者が名を連ねている。

 

*橋本雅邦関連書籍:日本画とは何だったのか 近代日本画史論 (角川選書)

          狩野芳崖と四天王

 岡倉覚三(天心)関連書籍:東洋の理想 (講談社学術文庫)

              父 岡倉天心 (岩波現代文庫)

 坪内逍遥関連書籍:坪内逍遥 (人物叢書)

          小説神髄 (岩波文庫)

 幸田露伴関連書籍:幸田露伴の世界

          努力論 (岩波文庫)

学究:高嶋米峰(8)関連史料[7]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

_____________________________

 13.1914年(大正3年) 11月 5日 「秋晴の大藏會 ▽学界の新清集」

一部引用↓

(南条文雄の梵本法華経校訂祝賀会開催を機会に創設した「大藏會」の第一回式典について)「▲祭式と講演 (中略)先づ幹事高島米峰氏の挨拶ありて(中略)東洋大學講師島地大等氏の「創立の趣旨」に次で帝大講師常盤文學士は「刻藏系統」と題し支那北宋蜀本藏經の印行より歴代支那、高麗及日本の三國に亙り十七種の板本藏經に就て簡明に頗る秩序立ちたる講説を試み最後に村上専精博士は「日本藏經に關する四天王」の題下に黄檗の鐡眼和尚、獅子ヶ谷の忍澂、越前の丹山兩上人及明治時代に於ける故島田蕃根翁の藏經翻刻に就ての偉業と功績を稱讃し午後四時三十分散會したるが参會者は権田僧正、村上、高楠、藤岡、辻諸博士、河瀬秀治翁、渡邊、荻原、長谷川各ドクトル、本多晋、久津見蕨村氏等を始め三百餘名にして當日日蓮豊山、東洋、曹洞の各佛教大學にては特に休業して學生を参會せしめたるが同會は今後毎年十一月三日を會日と定め春季の釈尊降誕会會の花祭に對する秋季の恆例行事として全國に及ぼし追つては祭式の外藏經整理の如き學術的事業にも着手する希望あり」

 ⇒南条文雄の梵本法華経校訂祝賀会開催を機会に創設した「大藏會」の第一回式典について、その講演内容を伝えた記事。注目すべきは、講演者の顔ぶれ。島地黙雷の法嗣で、天台教学の研究者である、浄土真宗系僧侶・島地大等、中国での文化史跡調査で名高い、僧侶・研究者の常盤大定ら、錚々たる面々である。

 また講演内容も興味深く、村上専精「日本藏經に關する四天王」として、江戸前期の黄檗宗の僧侶・鉄眼道光江戸前中期の浄土宗の僧侶・忍澂、縮刷大蔵経開版者で仏教学者である島田蕃根を取り上げているのは、大変面白い。(三人目に取り上げられている「越前の丹山兩上人」というのが誰なのか、明らかにすることができなかった。分かる方は教えて頂きたいです。)

 「春は花祭、秋は大蔵会」という方針も面白かった。

 

*島地大等関連書籍:島地大等和上行実―伝記・島地大等 (伝記叢書 (129))

 常盤大定関連書籍:支那文化史蹟 一

          六花飜々―清澤満之と近代仏教

 大蔵経関連書籍:日韓交流と高麗版大蔵経

 

※今回は一記事で終わり

 

学究:徳富蘇峰(8)関連史料[7]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

______________________________

 16.1897年(明治30年) 8月 27日 「●勅任参事官と二局長の新任」

一部引用↓

「豫報の如く愈々昨廿六日午前十時を以て左の任命ありたり(中略)任内務省参事官(同) 徳富猪一郎」 (文中の「(同)」は「高等官二等」の意)

⇒徳富猪一郎が内務省参事官に就任。

 

内務省関連書籍:内務省の政治史 〔集権国家の変容〕

         内務省 名門官庁はなぜ解体されたか (PHP新書)

 

17.1897年(明治30年) 10月 7日 「●徳富参事官の出発延期」

全文引用↓

福島県五縣視察の爲め出張すべき徳富内務参事官は今明日中發途せん筈なりしも昨日來風邪(注*ふうじゃと読んでいる)にて療養し居れば尚兩三日間は出發延期すべしと云ふ」

内務省参事官の任務として東北地方に出張予定であったが、風邪のため延期。

 

内務省関連書籍:内務省の社会史 増補版

 

18.1897年(明治30年) 10月 13日 「●徳富参事官」

全文引用↓

「十一日午後三時十五分仙臺特發 徳富内務省参事官昨夜當地に着し本日午前八時より縣○に至り終日調査する所あり明日巖手縣に向て出發の筈」(○は文字が認識できず)

徳富蘇峰の東北出張の模様を伝えている。

学究:高嶋米峰(7)関連史料[6]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

______________________________

12.1914年(大正3年) 6月 12日 「●佛教社會事業大會」

全文引用↓

 「來る十三、四、五の三日間佛教徒社會事業大會の催しある事は既記の如くなるが同大會は本邦空前の催しにして其次第左の如し

 ▲第一日大會 十三日午後一時麹町有樂町一の一生命保險協會本多日生、大内青巒、谷田三郎、村上専精等諸氏演説す

 ▲第二日演説會 十四日午後一時開演す △傳通院(小石川表町)村瀬戒興、境野黄洋、大舜清水信順、關根教寛、小倉海静△上宮教會(本郷弓町)三輪幸城、田中善立、田中舎身、渡邊海旭、柴田一能△統一閣(淺草北清島町)秋庭正道、安藤鐡腸、大森禅戒、加藤咄堂、壬生雄舜、武田慧宏△青年傳道館(淺草公園)齋藤康麿、景山佳雄、河西博文、磐井説成、安藤嶺丸、高島米峰、佐藤獨嘯、長谷川基△九段佛教俱樂部沼波政憲、五十嵐光龍、淺野玄秀、平松亮郷、小林雨峰

 ▲第三日實地視察 東京感化院、東京養老院同善小学校、無料宿泊所、福田會育兒院、佛教廣済會淺草寺救護所、眞龍女学校、四恩、瓜生會、少年修徳會、浄土宗働労(おそらくは労働)共済會、盲人技藝学校、日蓮宗慈済會、自立會」

 ⇒3日間をもって行われる「佛教徒社會事業大會」の大まかな内容を示した史料。一日目は、日蓮仏教の改革者で「統一団」の結成者・本多日生をはじめ、新聞『明教新報』の発刊者・大内青巒、司法省監獄局長・谷田三郎、仏教学者・村上専精による演説会。二日目は、「傳通院」や「上宮教會」など、団体ごとの演説会。三日目は、実際に仏教徒がどのような社会事業に取り組んでいるのかを、その現場を訪ねて確認するという実地視察。大正期において、仏教徒がどのくらいの規模で社会事業に参画しているのかを確かめることのできる貴重な記事である。

【人物紹介】

村瀬戒興ナチス・ドイツの研究者。

田中善立大谷派本願寺の一員として中国での布教活動に尽力、衆院議員として活躍。

安藤嶺丸⇒仏教青年伝道会創立、鉄道共敬会組織、花祭りの開始など、多くの事業の創設に寄与した。

平松亮郷⇒禅僧、鎮南専門道場・乃木山道場貫主

小林雨峰佐賀県鹿島に覚鑁生誕の遺跡をさがしだし,大正2年誕生院を再興した真言宗の僧侶。

 

*本多日生関連書籍⇒明解法華経要義

          近現代の法華運動と在家教団 (シリーズ日蓮)

 村上専精関連書籍⇒村上専精 仏教統一論

 

※今回は一記事で終わり。