学究:高嶋米峰(40)関連史料[39]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

55.1924年(大正13年) 8月 19日 「探してゐるもの」

全文引用↓

「     隠れた材料を 姉崎正治
 此夏は豊後でキリシタン迫害の跡を少々あるいて來ましたが、特に島原亂平定後のキリシタン處分に關する書類や遺物を諸方面に求めてゐるのです、まだ隠れた方面に材料が残つてゐると考へられますから、御紙の讀者中心當りのある方は知らせていただけば大幸。
      一休和尚の子 紹偵 高島米峰
 今から二十一年前、僕は、生れて始めて、著述とふものを公にした。それは『一休和尚傳』といふのである。ところが、一休に一人の子があつて、その名も年齢も、行實の一端もわかつて居るのであるが、その生涯の精しいことが書いてありさうな、菅原和長の『明應三年記』といふものが、手に入らないので、困つて居た。然るに、その『一休和尚傳』の紙型が、昨年の震火災で焼失したのを、先月改版して發行する場合、依然として、二十一年前の「探しもの」が、手に入らなかつたことを、遺憾としたのである。敢て、大方の高敎を仰ぐ」

⇒この記事は、姉崎正治「隠れた材料を」と高嶋米峰「一休和尚の子 紹偵」の二部で構成されている。記事名にもあるように、姉崎と高嶋が各々「探してゐるもの」について語る。

 まず姉崎は、1924年の夏に豊後のキリシタン迫害の跡をたずねたことを話し、島原の乱平定後のキリシタン処分に関係する書類や遺物を探していることを熱弁する。「御紙の讀者中心當りのある方は知らせていただけば大幸」と、キリシタン処分関連史料を求めている姿勢には、一学者として熱心さが感じ取れた。

 次に高嶋は、かつての処女作『一休和尚傳』に触れて、その中で一休和尚の子・紹偵について詳しく記述するための史料・菅原和長『明應三年記』が、未だに見つけられず困っていると語る。1923年の関東大震災を契機として、『一休和尚傳』を改版するにあたって、どうしても『明應三年記』が必要だという。姉崎の記事と同様、研究上必要となる史料への強い思いが伝わってくる内容であった。

 ちなみに、高嶋米峰『一休和尚傳 【改修版】』(明治書院、1942)の内容を確認してみると、以下のような文章がある。

「『大日本史』や、『野史』にも、菅原和長の『明應三年記』などを援いて、紹偵の事を書いてあるが、矢張りこれ以上の事は記してない。若し『明應三年記』といふものでも見たら、多少得るところもあるであらうが、遺憾なことには手に入らない。」(P208)

 結局、菅原和長『明應三年記』は入手できなかったようだ。

 高嶋米峰、残念!。

 

*日本のキリシタン関連書籍:消された信仰: 「最後のかくれキリシタン」--長崎・生月島の人々

              かくれキリシタン: 長崎・五島・平戸・天草をめぐる旅 (とんぼの本)

              かくれキリシタンの起源《信仰と信者の実相》

 一休和尚関連書籍:日本人のこころの言葉 一休