学究:徳富蘇峰(26)関連史料[25]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

49.1905年(明治38年)5月1日 「●田口博士追悼會」

全文引用↓

 「經濟學協會は一昨日午後六時より富士見軒にて會員田口卯吉氏の追悼會を兼ね例會を開き出席者は田口氏の遺子文太氏を始め六十餘名にして島田三郎氏の發議に依り幹事田口卯吉氏の補缼として阪谷芳郎氏を推選士夫れより食卓に着きたるが食堂には故田口氏の寫眞を掲げて追悼の意を表し席上阪谷芳郎、島田三郎、徳富猪一郎、添田壽一、箕浦勝人、丸山名政、伊藤祐穀氏等の追悼演説あり十時過散會せり」

⇒経済学協会が田口卯吉の追悼会を兼ねた例会を開催したという記事(田口卯吉の息子である文太も参加している)。田口は経済学協会の幹事であったこともあり、その穴埋めとして阪谷芳郎が選出されている。「食堂には故田口氏の寫眞を掲げて追悼の意を表し」の描写には、考えさせられるものがある。

 添田壽一は筑前国遠賀郡の生まれで、上記の阪谷芳郎とともに東大を卒業し、大蔵省に入省。その後、ケンブリッジ大学ハイデルベルク大学での学びを経て、隈板内閣で大蔵次官、また東京帝国大学や東京専門学校などで経済学の講義を行った。大蔵官僚でありながら、大学や雑誌などで経済学の一般普及に尽力したことから「官庁エコノミスト」の先駆けとなった。

 丸山名政は内務官僚、新聞記者、政治家を務めた人物。
 本文中の「伊藤祐穀」は正しくは「伊東祐穀」。肥前(佐賀県)の生まれで、明治から大正期の統計学者。ハンガリーの万国統計会議に日本代表として出席し、帰国後「世界年鑑」を出版に尽力した。大正3年には佐賀図書館長も務めている。

 

阪谷芳郎関連書籍:阪谷芳郎関係書簡集

 

50.1906年(明治39年) 6月 4日 「本社滿洲特電 ●山中中將」

全文引用↓

「二日安東縣特派員發
 山中第十三師團長昨一日當地着二日鐡嶺に歸任せり徳富猪一郎氏も同行せり」

⇒この記事にある「山中第十三師團長」は、正しくは「山中第十六師團長」であると考えられる。第十六師団長には、1905年(明治38年)7月18日 ~1913年(大正2年)1月15日の期間役職についた山中信義がいる(記事執筆年と一致)。

 

*師団関連書籍:帝国陸軍師団変遷史