学究:高嶋米峰(22)関連史料[21]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

33.1920年(大正9年) 2月 11日 「佛敎徒参政運動 被選擧權の請願」

全文引用↓

 「現今普選運動は重大なる國民の聲となりつゝあるが之に關し僧侶は従來被選擧權を有せず職業的差別制に拘束され居るは不合理の甚だしきものなりとて田中弘之、安藤正純、渡邊海旭、窪川旭丈の諸氏發起となり參政權差別撤廢期成同志會を組織し選擧法第十三○(參政權制限)の撤廢を期すべく政府議會を初め一般に運動するが十二日午後六時より神田の明治會館に大會を開き宣言決議を○○都下二千の寺院檀信徒連署の請願書を作成し引續き全國に聯絡を取り目的貫徹に努力する由因に十二日の演説者左の如し 
 田中弘之、安藤正純、渡邊海旭、高島米峰

 ⇒普選運動が盛り上がる中で、そもそも被選挙権が認められていなかった僧侶が「職業的差別はよくない!」と訴えて起した「佛敎徒参政運動」について示されている。ここでは当時(大正9年時)の選挙法第13条(参政権制限)が問題とされ、それを撤廃するために有識者・関係者による「參政權差別撤廢期成同志會」が結成されたことが伝えられている。発起人は、「田中弘之、安藤正純、渡邊海旭、窪川旭丈」の諸氏であるが、その中の「安藤正純」について少し掘り下げる。

 安藤正純は東京にある真宗大谷派・真龍寺の住職の子として生まれ、哲学館や東京専門学校で学んだ後、雑誌『日本』、『東京朝日新聞』での記者活動を経て(安藤鉄腸という名で幾つかの著作を残している)、1920年衆議院議員選挙で立候補し当選を果たした人物である。ここで注目したいのが、「1920年衆議院議員選挙」。この選挙は原敬内閣時に行われた第14回目の選挙で、実施日は5月10日であった。今回扱っている記事が新聞に掲載されたのは「2月11日」であるため、この時まだ安藤正純は政治家ではない立場で、「佛敎徒参政運動」に取り組んでいたことが分かる。もちろん安藤は住職の子として「僧籍」を有していたため、当時は僧侶としての生活はしていなかったとしても、少しでも僧侶への「政治的差別」を解消したいという思いがあったのだろう。彼が第14回の選挙で当選したことは、仏教界にとって強い支えとなった。

 史料には「二千の寺院檀信徒連署の請願書を作成し」とあるように、一部の知識層の僧侶だけではなく、多くの寺院・僧侶が「僧侶への職業的差別を撤廃したい」と望んでいたことが垣間見える。

 次回のブログでは、上記史料中の「十二日午後六時より神田の明治會館」での大会の詳細を示した史料について見ていきます。

 

*渡邊海旭関連書籍:紫雲の人、渡辺海旭―壼中に月を求めて

          荻原雲来と渡辺海旭―ドイツ・インド学と近代日本