学究:高嶋米峰(20)関連史料[19]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

30.1919年(大正8年) 9月 28日 「本日の集會」
一部引用↓

「▲明治會館(神田表猿樂町)商工徒弟慰安會後六時(慰安會の趣意)岡崎鐡三郎(努力と安慰)楠原龍○(實業修身訓)高島米峰コドモ會前八時」「▲求道會館(森川町)前九時(○來妙色身)近角常観後七時(佛之眞子)」「▲統一閣(淺草清島町)コドモ會前九時講演後一時、本多日生 井村日咸、長谷川義一▲傳道館(本郷蓬莱町)後七時清水龍山」「▲救世軍(本郷眞砂町)後二時(神我と偕に在り)山室軍平 ▲聖書講演會(大手町衛生會)後二時(モーセ十誡内村鑑三

⇒ 学究ブログではお馴染みの「本日の集會」。近角常観、本多日生、内村鑑三など、常連の名が確認できる。高嶋米峰は「商工徒弟慰安會」で「實業修身訓」という演説を行っている。これは所謂「経営論」に近い内容のものであると言えるが、米峰の見識の広さ(廃娼論禁酒論浪花節なども語る)には驚かされる。

 清水龍山は、越後国生まれの日蓮宗の僧で、立正大学の学長も務めた人物。

 

内村鑑三関連書籍:内村鑑三の人と思想

 

31.1919年(大正8年) 10月 5日 「本日の集會」

一部引用↓

「本郷區蓬莱町日蓮宗傳道館(長元寺)後六時半(法華経講義)清水龍山▲九段佛教俱樂部前九時(人生観と信仰)加藤智學」「▲本郷森川町求道全館前九時(眞解脱)近角常観」「▲神田表猿樂町明治會館後一時(傳教大師讃仰會について)荻野仲三郎(天台宗か天台學か)高島米峰(傳教弘法兩大師の對照)村上専精(佛教大師將來の佛像)中川忠順(傳教大師より法然上人へ)椎尾辨匡」「▲淺草清島町統一閣、前九時コドモ會後○時日曜講演(當體義鈔講義)本多日生(本佛の化導)木村日保(日蓮主義と勞資問題)松尾鼓城」「▲本郷眞砂町救世軍會館(人道の福音)山室軍平」「▲自由教會(娯樂の哲理)岸本能武太」

⇒またも「本日の集會」。

 荻野仲三郎は、明治30年三重県に生れ、同30年東大を卒業。国宝保存会委員、重要美術品等調査委員会委員、史蹟名勝天然紀念物調査委員会委員等を歴任し、古美術保存事業に尽力した。また陽明文庫の主管として管理の任にあたった人物である(以上、荻野仲三郎 :: 東文研アーカイブデータベースを参照)。

 中川忠順(なかがわただより)は、明治から昭和前期に活躍した東洋美術史家で、文部省や帝室博物館を勤務地とし活躍した。

 木村日保は、上総宮谷檀林と哲学館で学んだ僧侶。日什(玄妙)を開祖とする「顕本法華宗」で管長の役職についたこともある。

 岸本能武太(きしもとのぶた)は、明治から昭和初期に活躍した宗教学者同志社英学校、ハーバード大学で学ぶ。米国留学時に、ユニテリアン(キリスト教正統派教義の中心である三位一体(父と子と聖霊)の教理を否定し、神の唯一性を強調する主義の信仰。つまり、イエス・キリストを宗教指導者として捉え、神としての超越性は認めない信仰)に目覚める。比較宗教学会や社会主義研究会の創設にも取り組んだ人物である。

 

*中川忠順関連書籍:伊東忠太・中川忠順 厳島神社の 建築と美術: 平清盛の遺産と平家納経の世界 ディープな芸術の旅 観光と散策ガイド

 ユニテリアン関連書籍:ユニテリアンと福沢諭吉

            近世ハンガリー農村社会の研究―宗教と社会秩序