学究:高嶋米峰(14)関連史料[13]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

19.1917年(大正6年) 5月 25日 「●新佛敎俱樂部」

全文引用↓

 「十數年前境野黄洋、加藤咄堂、高島米峰鈴木大拙、渡邊海旭其他佛敎界の青年有志を中心として創立せる以來機關雑誌新佛敎を發行し熱烈なる筆舌を揮つて敎界思想界の諸問題の爲に宗敎界の一部に異彩を放ちつゝありし新佛敎徒同志會は去大正四年夏發刊十五年に際し突如廢刊を宣言したる後久しく鳴りを鎮め居たるが此程に至り組織を變更して新佛敎徒同志會俱樂部と改稱し事務所を市外池袋一〇八に置き歴史的主義精神を尊重すると同時に幾分包容的態度を以て此際新人物の加盟を容れ毎月例會を開き年數回の演説會を催す外随時宗敎界思想界の爲めに必要の運動を爲す筈にて二十六日午後六時半より神田橋外和強樂堂にて第一回演説會を催すべしと」

⇒境野黄洋、加藤咄堂、高嶋米峰を中心に、明治から大正初期にかけて、既存の宗教界に疑問を提示し続けた「新佛敎徒同志會」に関する記事。本会は、発行雑誌『新佛教』を大正四年夏に廃刊して後、その活動をとめていたが、今回大正六年時をもって新たに「新佛敎徒同志會俱樂部」という名で活動を再開した。事務所の移転、新メンバーの加入、第一回演説会の開催予告などが伝えられている。

 

鈴木大拙関連書籍:日本人のこころの言葉 鈴木大拙

          大乗仏教概論 (岩波文庫)

          日本的霊性 (岩波文庫)

 

20.1917年(大正6年) 11月 17日 「●東洋大學記念講演會」
全文引用↓

 「(午後一時小石川原町東洋大学)△日本神話の特色について(井上哲次郎)△今昔の所感(村上専精)△英佛獨教育理想の差異と戦後教育(稲垣末松)△東洋學の研究(境野黄洋)△無學者の有學者観(高島米峰)」

 ⇒東洋大学での記念講演の内容が示された記事。帝国大学での日本人初の哲学教授・井上哲次郎を始め、学究ブログお馴染みの村上専精、境野黄洋、高嶋米峰らが講演者として名を連ねている。史料中の稲垣末松は、滋賀県立膳所高等学校同窓会のHP(https://dosokai.link/zezekoukou/old_and_new/head_teacher/)内「膳所高校歴代校長」で初代校長として示されている「稲垣 末松 先生」と同一人物の可能性が高い。一教育者として講演によばれたのだろう。

 

井上哲次郎関連書籍:国民道徳とジェンダー―福沢諭吉・井上哲次郎・和辻哲郎

           明治哲学界の回顧 結論——自分の立場