学究:徳富蘇峰(14)関連史料[13]

前回同様、朝日新聞掲載分から確認していきたいと思います。

____________________________

30.1901年(明治34年) 8月 10日 「つどひ」

一部引用↓

 「敎育家茶話會 十一日午後二時帝國敎育會に於て開催長岡子爵徳富猪一郎寺田勇吉氏等の演説あるべし」

 ⇒記事中の「長岡子爵」とは、長岡護美天保13年9月19日~明治39年4月8日)のことである可能性が高い。長岡は、明治期に活躍した外交官・貴族院議員で、錦鶏間祗候(きんけいのましこう)麝香間祗候(じゃこうのましこう)といった名誉職にもついた(上記の名誉職は、明治維新の際に功労のあった華族・官吏を優遇する必要性から、明治期半ばに設けられた資格)。

 寺田勇吉は、明治~大正期に活躍した教育者で、日本橋高等女学校、日本体育会体操学校(日本体育大学の前身)での教育活動に従事した。

 

明治維新関連書籍:明治維新 (岩波文庫)

          江戸東京の明治維新 (岩波新書)

 

31.1901年(明治34年) 10月 27日 「●松方伯の経済談」
一部引用↓

 「廿日會と云ふは熊本人の経済研究會であるが同會は一昨日午後四時より會員以外の人々をも案内して秋季大會を上野の精養軒に開いた會せる者は清浦奎吾、松平正直、藤島正健、徳富猪一郎、津田静一の諸氏を始め三十餘名で主賓は松方伯であつた伯はいまだ中々の元氣で會員の請に應じて一場の談話をせられた其の談話は経済界の八面鋒とも題すべきもので色々様々述べ立てられた記憶の儘を略記すれば先づ左の如くである(以下、省略)」

 ⇒熊本出身者が中心となって運営する「廿日會」が開催する「秋季大會」の模様を伝えた記事。記事中にある清浦奎吾藤島正健徳富猪一郎津田静一は熊本出身。松平正直は、慶応3年(1867年)、坂本龍馬が福井を訪れ、三岡八郎(後の由利公正)と面談した際に、立会人を務めたことで知られる、後に内務官僚となった人物である。津田静一は、「紫溟雑誌」「九州日日新聞」を創刊し、国権論を主張した人物で、南米・台湾を対象とした植民政策にも取り組んだ。 

 

由利公正関連書籍:幕末・維新人物伝 由利公正 (コミック版日本の歴史)